検査部

検査部 - 生理機能検査

生理機能検査とは

生理機能検査室

生理機能検査とは検査担当者が患者さんに直接接して行う検査です。
生理検査は、循環器に関するもの(心電図等)、神経系に関するもの(脳波・筋電図等)、呼吸器に関するもの(肺活量等)などがあります。

心電図

心電図

心臓の病気は多岐にわたりその診断目的に心電図検査を施行します。心電図の異常には以下のように、大きく波形そのものの異常とリズムの異常があげられます。

(1)心臓の病気に伴い波形が変化する場合
(2)心臓の病気に引き続きリズムの異常が認められる場合
(3)明らかな心臓の異常を認めないもののリズムの異常が認められる場合

通常の心電図検査は両手足にクリップ式の電極を、胸の6ヶ所には吸盤式の電極をつけて、心臓のごく微量な電気的変化を記録しています。(検査時間:5分程度)

心臓全体の働きを調べることができ、心臓病の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認、薬の副作用の発見などに欠かせない検査です。

心臓の収縮・拡張が正常に行われているか、心臓の筋肉に酸素と栄養を供給している冠状動脈の血流の流れが円滑におこなわれているか(動脈硬化がないか)、心臓に異常がないかなどが分かります。また、甲状腺機能障害などの内分泌疾患によってどのくらい心臓に影響が及んでいるか、カルシウムやカリウムなど電解質の異常も分かります。

運動負荷心電図検査(トレッドミル)

運動負荷心電図検査(トレッドミル)

心臓の病気の代表的なものに、狭心症や心筋梗塞など虚血性心臓病があげられます。この病気は心臓の栄養血管の狭窄・閉塞が原因で、心臓に充分な血液が供給されないために胸痛などの症状を引き起こす病気です。病状が重篤な場合には安静時でも心電図異常を認めますが、安静時、非発作時には正常である場合がほとんどです。そのためトレッドミルまたはエルゴメーターを用いて運動で心臓に負荷(負担)をかけ、胸痛や心電図変化を誘発して診断を行っています。(検査時間:30分前後)

狭心症の疑いがある場合には、心筋での酸素需要を高め、心筋の虚血(心筋に酸素が十分に供給されない状態)を意図的に誘発することによって異常の有無を調べることができます。また、通常の心電図検査で異常があったときや、運動中の胸痛、不整脈などの症状があるときに行われる検査です。

長時間心電図記録

長時間心電図記録

動悸や意識消失等の症状があり不整脈発作が疑われる場合には、発作時の心電図がその診断には必要となります。その場合には24時間心電図という長時間心電図を記録できる機械で発作時の心電図を記録し、不整脈の種類、持続時間をもとにその重症度を評価し治療方針を決定しています。

日常生活で不整脈や心筋虚血が起きるかどうか、あるいは症状が心臓に起因するのかどうかがわかります。また心拍数や不整脈の種類、数、発生時間や心拍数との関係などから不整脈の診断やペースメーカーの機能評価、薬物治療効果を判定することができます。

検査の種類

  • ・ホルター心電図(24時間心電図)
  • ・24時間血圧計(ホルター心電図+血圧)
  • ・7daysホルター(1~2週間程度)
  • ・イベントレコーダー(2週間程度)
  • ・携帯型心電図(2~4週間程度)

心肺運動負荷試験

CPX(心肺運動負荷試験)は医師・検査技師立ち会いのもと、呼気ガス分析用のマスクをし、心電図、血圧を測定しつつエルゴメーター(ペダルがだんだん重くなる自転車)をこいで検査をします。

心電図、血圧、呼気ガスをリアルタイムに測定しながら心臓だけでなく、肺や運動に使われる筋肉の状態を総合的に見て運動耐容能(体力)を評価します。心臓リハビリテーション時の適切な運動量の決定や心不全・狭心症の重症度の評価、息切れの鑑別診断などに有用です。(検査時間:30分程度)

ページTOPへ