病院について
- > 病院について
- > 病院概要
当院の理念
地域社会の皆様や先生方に信頼され、真の満足をしていただける病院作りを目指します。
当院は大正8年の開設以来、福岡県下の医療の中核として、地域に密着した医療活動・福祉活動を推進してまいりました。 今後も当院の理念である「地域社会の皆様や先生方に信頼され、真の満足をしていただける病院作り」を目指して、より高度で細やかな医療を提供していきたいと考えています。
当院の基本方針
「良質で安全な医療を提供します」
「救急医療を充実します」
「高度専門医療を推進します」
「地域医療連携を積極的に進めます」
私たちはこの4つの基本方針を職員一人一人が常日頃より意識し、
積極的に前向きに取り組んでいかなければと考えています。
患者さんとあるいは地域の先生方と情報を共有しながら、
「24時間安心して受診していただける病院」を目指し、地域医療の向上に貢献していきたいと思います。
概要
開設者 | 社会福祉法人恩賜財団済生会 |
---|---|
施設名 | 福岡県済生会福岡総合病院 ![]() |
院長 | 松浦 弘 |
名誉院長 | 岡留 健一郎 |
副院長 | 山本 雄祐 大倉 章生 落合 利彰 関口 直孝 定永 倫明 久保田 徹 |
看護部長 | 大嶋 由紀 |
事務部長 | 中島 克洋 |
病床数 | 380床 うち救命救急センター 50床、SCU(脳卒中治療室) 9床、HCU 16床 |
診療科目 (標榜科 26科) |
内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、脳神経内科、心療内科、精神科、小児科、外科、呼吸器外科、消化器外科、血管外科、心臓血管外科、脳神経外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科 頭頸部外科、放射線科、麻酔科、病理診断科、救急科 (その他の診療)がん治療センター、総合診療外来、内視鏡室、腎センター、健診センター |
職員数954名 (2018.4.1現在) |
医師 144名 看護師 502名 医療技術職 129名 薬剤師 25名、臨床検査技師 34名、放射線技師 25名、 理学療法士 12名、作業療法士 4名、言語聴覚士 3名、 管理栄養士 6名、臨床工学士 15名、歯科衛生士 1名、 視能訓練士 2名、臨床心理士 2名 事務(MSW8名含む) 111名 |
主な指定等 |
地域医療支援病院 福岡地区3次救急医療機関(救命救急センター) 地域がん診療連携拠点病院 厚生労働省指定臨床研修病院 福岡県災害拠点病院 JIH(Japan International Hospital) |
主な設備 |
320列マルチスライスCT・80列マルチスライスCT MRI・RI・マンモグラフィー・デジタルガンマカメラ・ライナック装置(放射線治療装置) 骨密度測定装置・マルチカラーレーザー・血管連続撮影装置(心臓用・頭腹部用) デジタルX線画像診断システム・エネルギー分散型蛍光X線分析装置 人工心肺装置・大動脈内バルンパンピング装置・アブレーション治療装置 脳手術顕微鏡システム・ナビゲーションシステム・眼科手術装置・内視鏡システム デジタル超音波診断装置・生化学自動分析装置・高速液体クロマトグラフ |
施設基準
健康保険法による届出等 ※2017年6月現在
基本診療料の施設基準 | |
---|---|
一般病棟入院基本料(7対1) | 総合入院体制加算2 |
超急性期脳卒中加算 | 診療録管理体制加算1 |
医師事務作業補助体制加算1(15対1) | 急性期看護補助体制加算(25対1) 看護補助者5割以上 |
看護職員夜間配置加算1(12対1) | 療養環境加算 |
緩和ケア診療加算 | 医療安全対策加算1 |
感染防止対策加算1 | 患者サポート体制充実加算 |
褥瘡ハイリスク患者ケア加算 | ハイリスク妊娠管理加算 |
総合評価加算 | 呼吸ケアチーム加算 |
病棟薬剤業務実施加算1 | 病棟薬剤業務実施加算2 |
データ提出加算2 | 退院支援加算1 |
認知症ケア加算1 | 救命救急入院料1 |
特定集中治療室管理料2 | ハイケアユニット入院医療管理料 |
脳卒中ケアユニット入院医療管理料 | 小児入院医療管理料5 |
入院時食事療養(1) |
特掲診療料の施設基準 | |
---|---|
高度難聴指導管理料 | 糖尿病合併症管理料 |
がん性疼痛緩和指導管理料 | がん患者指導管理料1 |
がん患者指導管理料2 | がん患者指導管理料3 |
外来緩和ケア管理料 | 院内トリアージ実施料 |
外来放射線照射診療料 | 開放型病院共同指導料 |
がん治療連携計画策定料 | 肝炎インターフェロン治療計画料 |
薬剤管理指導料 | 地域連携診療計画加算 |
医療機器安全管理料1 | 医療機器安全管理料2 |
在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料 | 持続血糖測定器加算 |
HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) | 検体検査管理加算(IV) |
時間内歩行検査 | 胎児心エコー法 | ヘッドアップティルト試験 | 皮下連続式グルコース測定 |
神経学的検査 | 小児食物アレルギー負荷検査 |
CT透視下気管支鏡検査加算 | 画像診断管理加算2 |
CT撮影及びMRI撮影 | 冠動脈CT撮影加算 |
外傷全身CT加算 | 心臓MRI撮影加算 |
乳房MRI撮影加算 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 |
外来化学療法加算1 | 無菌製剤処理料 |
心大血管リハビリテーション(I) | 脳血管リハビリテーション(I) |
運動器リハビリテーション(I) | 呼吸器リハビリテーション(I) |
がんリハビリテーション料 | 認知療法・認知行動療法2 |
透析液水質管理加算2 | 下肢末梢動脈疾患指導管理加算 |
組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る) | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅴ型(拡大副鼻腔手術) |
乳がんセンチネルリンパ節加算2 | ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) |
経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) | 経皮的中隔心筋焼灼術 |
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 | 両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術 |
植込型除細動器移植術及び植込型除細動器交換術 | 経静脈電極抜去術(レーザーシースを用いるもの) |
両室ペーシング機能付埋込型除細動器移植術及び交換術 | 大動脈バルーンパンピング法 |
内視鏡下下肢静脈瘤不全穿通枝切離術 | 胆管悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除及び肝切除(葉以上)を伴うものに限る) |
腹腔鏡下肝切除術 | 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術 |
早期大腸悪性腫瘍粘膜下層剥離術 | 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) |
手術の休日加算1 | 手術の時間外加算1 |
手術の深夜加算1 | 医科点数表第2章第10節手術の通則の16に掲げる手術 |
輸血管理料II | 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 |
麻酔管理料(I) | 麻酔管理料(II) |
放射線治療専任加算 | 外来放射線治療加算 |
高エネルギー放射線治療 | 1回線量増加加算 |
画像誘導放射線治療加算(IGRT) | 対外照射呼吸性移動対策加算 |
定位放射線治療 | 保険医療機関間の連携による病理診断 |
病理診断管理加算1 |
先進医療 |
---|
腹腔鏡下広汎子宮全摘術 |
腹腔鏡下傍大動脈リンパ節郭清術 |
学会等認定一覧
- 厚生労働省指定臨床研修病院
- 地域がん診療連携拠点病院
- 日本臨床腫瘍学会認定研修施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 日本内科学会認定医制度教育病院
- 日本消化管学会胃腸科指導施設
- 日本消化器内視鏡学会認定指導施設
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本肝臓学会認定施設
- 日本胆道学会認定指導医制度指導施設
- 日本リウマチ学会認定教育施設
- 日本消化器病学会専門医制度認定施設
- 日本腎臓学会研修施設
- 日本透析医学会専門医制度認定教育関連施設
- 日本アフェレシス学会認定施設
- 日本呼吸器学会認定施設
- 日本呼吸器内視鏡学会認定施設
- 日本心療内科学会専門医研修施設
- 日本心身医学会認定医制度研修診療施設
- 日本循環器学会専門医研修施設
- 日本不整脈学会・日本心電学会認定 不整脈専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
- 呼吸器外科専門医合同委員会基幹施設
- 腹部ステントグラフト実施施設
- 日本食道学会全国登録認定施設
- 日本外科学会外科専門医制度修練施設
- 日本消化器外科学会専門医修練施設
- 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
- 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施施設
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建用エキスパンダー実施施設
- 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 乳房再建用インプラント実施施設
- 食道外科専門医認定施設
- 胸部ステントグラフト実施施設
- 日本整形外科学会専門医研修施設
- 日本形成外科学会認定施設
- 日本神経学会専門医制度教育施設
- 日本脳卒中学会認定研修教育病院
- 日本脳神経外科学会専門医研修プログラム研修施設
- 日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設
- 日本産科婦人科内視鏡学会認定研修施設
- 日本眼科学会専門医制度研修施設
- 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設
- 日本IVR学会専門医修練施設
- 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
- 日本放射線腫瘍学会施設認定
- マンモグラフィー検診施設画像認定証
- 麻酔科認定病院
- 日本臨床細胞学会認定施設
- 日本臨床細胞学会教育研修施設
- 日本病理学会研修認定施設
- 日本救急医学会救急科専門医指定施設
- 日本熱傷学会熱傷専門医認定研修施設
- 日本外傷学会外傷専門医研修施設
- 日本静脈経腸栄養学会NST稼動施設
- 日本栄養療法推進協議会認定NST稼動認定施設
- 日本病態栄養学会認定栄養管理
- 日本病態栄養学会認定病態栄養専門医研修認定施設
- 病態栄養専門医研修認定施設
- NST実施施設
- マンモグラフィー検診精度管理中央委員会認定マンモグラフィー検診認定施設