来院の方へ
- > 来院の方へ
- > 外来について - 外来受診について
外来受診について

受診(初診)受付時間
平日 | 午前8:30~11:30 |
---|
- *急患についてはこの限りではありません。
- *外科系の診療科(乳腺外科・脳神経外科・眼科・耳鼻咽喉科・形成外科)につきましては、手術日を設けておりますので、受付時間が各科で異なります。
また初診の方は、お電話でのご予約が必要な診療科があります。
詳しくは各科の診療担当表をご覧ください。 - *なお、指定された医師が診察予定日に不在の際は、
他の医師が診察させていただく場合がございます。
一般の診療休診日
- 土曜日、日曜日、祝日、国民の休日
- 年末年始(12月29日~1月3日 ※年により変わります)
- 病院記念日(7月3日)
紹介状をお持ちください

当院を受診する際には、基本的に紹介状が必要になります。
紹介状をお持ちでない方の初診時や、他の医療機関へ紹介を申し出た後も引き続き当院の受診を希望される場合の再診時に、下記の通り定額負担として選定療養費をご負担いただきます。(紹介状をお持ちでない場合、受診できない診療科があります。)
ただし、次の方につきましては選定療養費のご負担はございません。
- ○ 紹介状(健康診断の2次健診を含む)をお持ちの方
- ○ 救急車で来院された方
- ○ 生活保護法による医療扶助の対象となる方
- ○ 指定難病や障害等により公費負担制度の受給対象となっている方
対象 | 金額 | |
---|---|---|
初診時 | 紹介状のない初診の方 予約日に来院せず、3ケ月経過している方 |
7,700円(税込) |
再診時 | 病状が安定した方で、他の医療機関に紹介を行った後も引き続き当院の該当診療科をご自分の判断で希望される方 | 3,300円(税込) |
マイナンバーカードの保険証利用について

当院では健康保険証の代わりにマイナンバーカードを使うオンライン資格確認を導入しています。オンライン資格確認とは、マイナンバーカードや健康保険証の記号番号によりオンライン上で医療保険の資格情報が確認できるシステムです。
1階窓口に機械を設置し、オンライン資格確認を行います(マイナ受付)。マイナンバーカードを保険証として使うと、受付がスムーズになります。ぜひご利用ください。
受診の流れ

受付は8時30分より開始いたします。
診療予約をされている再来の患者さんは、1階 「保険証確認」窓口へお越しください。
当院では国の医療政策に基づき、入院機能を重視し、外来診療につきましては紹介患者さんの優先的診療を行なっております。
どうぞご理解の上、ご協力くださいますようお願いいたします。

院外処方せんについて
当院では、国の政策として厚生労働省が勧めている医薬分業を実施し、「院外処方せん」を発行しております。
院外処方せんを受け取られた方へ
保険医療機関で交付される処方せんの有効期限は、交付日を含めて4日以内です。これには土曜や日祝日が含まれますので、処方せんの有効期限を過ぎないようにご注意ください。有効期限を過ぎた場合、再度、医師の診察を受け、処方せんの再発行(自費)が必要になります。
*長期の旅行など特殊な事情があり、医師が処方せんに別途有効期限を記載した場合は、その日まで有効となりますので、診療の際に医師にお申し出ください。
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる「明細書」を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。この明細書には、患者さんの診療内容に関する以下の情報が記載されています。
- ・ 使用した薬剤の名称
- ・ 検査の名称
- ・ 診療行為の名称
その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない場合は、明細書不要の旨をお申し出ください。なお、入院の方については、明細書を支払窓口でお渡ししていますので、自動精算機でお支払いの際はお声掛けください。
院内トリアージの実施について
当院では、診療時間外に受診された初診の患者さん(救急車等で緊急搬送された方を除く)に対し、緊急度の高い方の優先度に応じて医療を提供することを目的とし、『院内トリアージ』を実施しています。
診察は受付順ではないことをご理解の上、ご協力のほどお願いいたします。