栄養部
- > 診療科・部門一覧
- > 栄養部
栄養部
『治療の一環としての食事』を少しでも美味しく召し上がって頂く為に、様々な工夫を行っています。
栄養部の理念

-身体的にも精神的にも元気にする食事と栄養の管理を担う-
治療によって日々変化する患者さんの要望に対し手間を惜しまず「おもてなし」の気持ちを持って柔軟なサービスを行い食べようという意志を尊重し、療養のサポートを行う
2013年度全国栄養改善大会において、優良特定給食施設として栄養及び食生活の改善等の功績が認められ、厚生労働大臣表彰を授与されました。
スタッフ・資格
◆スタッフ
栄養部長 | 明石 哲朗(内科統括主任部長) |
---|---|
栄養部科長 | 清水 純子(管理栄養士) |
管理栄養士 | 10名 |
調理師 | 2名 |
給食委託業者(管理栄養士・栄養士・調理師・調理スタッフ) |
◆資格
福岡県糖尿病療養指導士 日本糖尿病療養指導士 病態専門管理栄養士 NST専門療法士 心臓リハビリテーション指導士 健康運動指導士 がん病態栄養専門管理栄養士 認知症予防専門士 がん専門管理栄養士研修指導師 |

栄養部は、「医療の一環としての食事」の役割を担うため、安心・安全な食事の提供を行えるよう各スタッフが研さんに励み、日々の業務に生かしています。患者さんが一日も早く病状が改善されますよう、私達も全力でサポートしています。
業務内容
病院食業務
毎日900食以上のお食事を提供しています。» 詳しくはこちら
栄養指導
医師の指示により、患者さんやそのご家族の方に対して、ご自宅での実践に繋げるように栄養食事の相談をお受けしております。» 詳しくはこちら
入院患者の栄養管理
管理栄養士は、病棟担当制にて活動を行っています。
入院時に患者さんの栄養状態を医師、看護師、管理栄養士が共同で確認・評価を行い、摂食機能および食形態を考慮した栄養管理計画に基づき、管理栄養士は患者さんの栄養状態の維持・改善に努めています。
チーム医療への参加
医師や看護師、メディカルスタッフとともに、チーム医療の一員として患者さんの栄養状態の改善に取り組んでいます。
◎栄養サポートチーム(NST)
スタッフ構成:医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、検査技師、医事課
◎嚥下チーム(SWAT)
スタッフ構成:医師、言語聴覚士、看護師、管理栄養士
◎呼吸器サポートチーム(RST)
スタッフ構成:医師、看護師、歯科衛生士、臨床工学技士、理学療法士、管理栄養士、MSW
◎褥瘡チーム
スタッフ構成:医師、看護師、管理栄養士、作業療法士
◎心不全サポートチーム(HST)
スタッフ構成:医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、臨床工学技士、MSW
◎糖尿病チーム
スタッフ構成:医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、歯科衛生士、検査技師、理学療法士
◎がん治療サポートチーム(CST)
スタッフ構成:医師、看護師、薬剤師、理学療法士、MSW、管理栄養士、臨床心理士
回診への参加
下記の回診に参加し、管理栄養士の立場から、患者さんの栄養管理をサポートしています。
糖尿病協診回診・糖尿病回診・嚥下回診・褥瘡回診・RST回診・CST回診・心不全回診・8F外科回診・脳卒中回診
地域活動
院外の活動として、栄養に関する啓発活動を病院主催の勉強会や地域・企業からの依頼などに応じ、積極的に行っています。
地域における栄養相談の支援
地域連携を通して、かかりつけ医の指示のもと、クリニック受診中の患者さんの栄養指導も行っております。