看護師特定行為研修

看護師特定行為研修について

看護師特定行為とは

看護師特定行為研修について

特定行為研修は、「特定行為」のみを行うのではなく、病態の変化や疾患を包括的にアセスメントする能力や、治療を理解し安全に医療看護を提供する能力を身につけるため、看護を基盤にさらに医学的知識・技術を強化する研修です。対象となる患者さんの状態に合わせたタイムリーな対応と専門性を発揮することで、質の高い医療・看護を効率的に提供できる看護師の育成を目指しています。

目標

  • 1.高度医療や地域医療の場において、特定行為に必要な臨床判断を包括的にできる知識・技術・態度を養う
  • 2.特定行為を適切なタイミングで倫理的かつ安全に行える知識・技術・態度を養う
  • 3.多職種の専門性を尊重し、チームが円滑に働くように支援できる知識・技術・態度を養う
  • 4.多職種と協働して、主体的に問題解決できる知識・技術・態度を養う
  • 5.医学的視点だけでなく看護学的視点を融合した全人的な看護が展開でき、それを標準化する能力を養う

当院の研修制度の特徴

急性期医療の充実・地域への貢献という役割機能から、「呼吸器(気道確保に係るもの)関連」、「呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連」、「呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連」、「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」、「循環動態に係る薬剤投与関連」の5区分を開講しています。さらには、よりタイムリーな医療・看護の提供,医師のタスクシェア・高齢者の合併症リスク低減等の観点から、2022年度には「腹腔ドレーン管理関連」、「創傷管理関連」、「精神及び神経症状に係る薬剤投与関連」の3区分を新たに開講予定です。常に看護師としての視点を忘れず、チーム医療のキーパーソンとして患者さんや国民、そして医師・その他の医療関係者から期待される役割を十分に担うために、継続的に学習することを目標にしています。

各学会認定の指導医・専門医資格などを有する医師、認定看護師、特定行為研修を修了した看護師など豊富な人材と、垣根のない診療科の連携により実践的な演習・実習を計画しています。研修中より自身の研修修了後の活動をイメージしながら学習を進めると共に、研修修了後もネットワークを通して情報共有を図りつつ、臨床で活躍できる人材育成を支援したいと思います。

開講する特定行為区分

特定行為区分

当院では以下の8つの特定行為区分を開講します。

  • ○ 呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • ○ 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • ○ 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  • ○ 腹腔ドレーン管理関連
  • ○ 創傷管理関連
  • ○ 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • ○ 循環動態に係る薬剤投与関連
  • ○ 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連

あらゆる分野で活躍する看護師が、臨床での活用をイメージできるよう3つのモデルで開講します。

1)基本モデル ※共通科目の受講は必須

特定行為区分 特定行為
①栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • ・持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • ・脱水症状に対する輸液による補正

2)クリティカルケアモデル  ※共通科目の受講は必須

特定行為区分 特定行為
①呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • ・経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
②呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • ・侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • ・非侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • ・人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静剤の投与量の調整
  • ・人工呼吸器からの離脱
③栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • ・持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • ・脱水症状に対する輸液による補正

3)在宅ケアモデル  ※共通科目の受講は必須

特定行為区分 特定行為
①呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  • ・気管カニューレ交換
②栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
  • ・持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
  • ・脱水症状に対する輸液による補正

4)各オプション

モデルに追加して受講したい方、もしくはすでに共通科目を修了しており、区分別科目のみ追加受講したい方は下記7区分より選択できます。

特定行為区分 特定行為
①呼吸器(気道確保に係るもの)関連
  • ・経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
②呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
  • ・侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • ・非侵襲的陽圧換気の設定の変更
  • ・人口呼吸管理がなされている者に対する鎮静剤の投与量の調整
  • ・人工呼吸器からの離脱
③呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連
  • ・気管カニューレ交換
④腹腔ドレーン管理関連
  • ・腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む。)
⑤創傷管理関連
  • ・褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去
  • ・創傷に対する陰圧閉鎖療法
⑥循環動態に係る薬剤投与関連
  • ・持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整
  • ・持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整
  • ・持続点滴中の降圧剤の投与量の調整
  • ・持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整
  • ・持続点滴中の利尿剤の投与量の調整
⑦精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
  • ・抗けいれん剤の臨時の投与
  • ・抗精神病薬の臨時の投与
  • ・抗不安薬の臨時の投与

看護師特定行為研修

お問い合せはこちらまで

もしくは、以下の
お問い合せページをご覧ください

お問い合せ

ページTOPへ