来院の方へ
- > 来院の方へ
- > 治験・臨床試験について - 研究情報公開文書
研究情報公開文書
臨床研究倫理審査委員会で審査を行い承認された研究のうち、研究対象者の皆さまに個別の同意を取らずに、研究参加者が参加拒否できる機会を提供するために、「情報公開文書」を公開しています。
内科
- ● 客観的睡眠変数と主観的睡眠・心理変数との関連
- ● 当院における出血性直腸潰瘍の検討~患者背景と止血術について~
- ● 免疫チェックポイント阻害薬の投与歴がある患者様の後ろ向き検討
- ● 疫学調査「血液疾患登録」
- ● 再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫に対するLisocabtagene maraleucel治療の多施設共同観察研究-JSCT CART23-
- ● EGFR遺伝子変異陽性肺癌に対するオシメルチニブの治療効果とTP53遺伝子変異およびIFITMfamily発現の関係性の検討
- ● 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)・高浸透圧高血糖状態(HHS)におけるインスリン持続静脈投与の有効性・安全性の検討
- ● 血液疾患患者、血縁者間移植ドナーの検体保存、臨床データ登録システム(KCNET)の確立
- ● 心療内科外来患者の抗うつ薬投与による症状変化
- ● 切除不能膵癌患者におけるBRCA遺伝子変異とプラチナ感受性に関する多施設共同後ろ向き観察研究
- ● ヘリコバクター・ピロリ未感染症例ないし除菌後症例に発生した粘膜下層以深浸潤胃癌
- ● 当院での膵悪性腫瘍に対するがん遺伝子パネル検査に関する研究
- ● 更生保護施設におけるC型肝炎患者の拾い上げと治療の取り組み
- ● 悪性リンパ腫の遺伝子変異・遺伝子発現解析に基づく新規予後層別化と新規治療法開発
- ● マントル細胞リンパ腫のアジア太平洋国際共同登録(Asia-Pacific Multinational Registry of Mantle cell lymphoma)
- ● 未治療肺癌患者における複合がん免疫療法治療効果予測因子の探索
- ● 新型コロナウイルス感染症に対するRemdesivirの多施設共同後方視的研究
- ● AIを用いた膵神経内分泌腫瘍の術後再発予測モデルの構築:多施設共同後方視的研究
- ● 慢性便秘診療における各種治療薬の有効性の検討
- ● 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査
- ● COVID-19 に関するレジストリ研究
- ● 切除不能肝細胞癌における薬物療法の前向き観察研究について
- ● 非小細胞肺がんの個別化医療の確立を目指した遺伝子解析
- ● 早期特発性肺線維症患者に対するニンテダニブ投与の安全性と忍容性に関する解析
- ● 膵癌化学療法中に発症した薬剤性間質性肺炎の臨床的特徴に関する検討
- ● 限局型小細胞肺癌に対する予防的全脳照射による認知機能への影響を評価する前向き観察研究
- ● 大腸ステントのデリバリー能検討試験
- ● 非乳頭部十二指腸腫瘍に対する内視鏡的切除術(endoscopic resection:ER)の成績に関する多施設共同研究
- ● 日常診療で得られた肝生検組織を用いた非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)における代謝異常の評価
- ● 高齢者化学療法未施行IIIB/IV期扁平上皮肺がんに対するnab-Paclitaxel+Carboplatin併用療法とDocetaxel単剤療法のランダム化第III相試験
- ● 肺の生活習慣病の克服を目指した医療ネットワークの構築 ―喫煙関連呼吸器難病に対する前向きコホート研究―
循環器内科
- ● 大腿膝窩動脈病変に対する各薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療における臨床成績比較研究
- ● 慢性心不全患者における睡眠の質と社会的フレイルの関連について
- ● 心房細動に対する経皮的カテーテル心筋焼灼術後の予後規定因子に関する探索的研究
- ● 総大腿動脈治療の遠隔期臨床成績に関する研究
- ● 心不全の予後予測因子・重症度との関連因子・基礎心疾患との関連因子の研究
- ● 経皮的左心耳閉鎖システムを用いた非弁膜症性心房細動患者の塞栓予防の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
- ● 経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究
- ● 肥大型心筋症に合併した心房細動に対するカテーテルアブレーション後のベプリジルの有効性の検討
- ● REALITY-AHF studyとAKINESIS studyのデータベース統合解析による日本と欧米の比較研究
- ● 循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースとCRT患者の予後に関わる因子に関する研究
- ● 循環器疾患実態調査(JROAD)のデータベースによる心臓サルコイドーシスの診療実態調査と二次調査に基づく診断・治療プロトコールの策定に関する研究
- ● 植込み型心臓電気デバイス治療に関する登録調査[New JCDTR2023]
- ● 大切断・保存的治療を含む血行再建以外の治療方針を選択した包括的高度慢性下肢虚血における臨床経過に関する検討
- ● 大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療の治療成績の比較
- ● 大腿膝窩動脈病変に対する血管内治療後に発症した急性下肢虚血の長期予後に関する後ろ向き観察研究
- ● 本邦心大血管リハビリテーションの問題点の抽出と対策の検討
- ● 感染性心内膜炎患者の全身的背景および口腔内状態と原因菌との関係性について
- ● 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較
- ● カテーテルアブレーション全国症例登録研究〔J-AB 2022〕
- ● 虚血性潰瘍・壊疽を有する非動脈硬化性の包括的高度慢性下肢虚血の臨床成績に関する検討
- ● 非弁膜症性心房細動患者を対象とした左心耳閉鎖デバイスによる経皮的左心耳閉鎖術観察研究TERMINATOR Registry
- ● 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業
- ● 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンRangerを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究
- ● 本邦における心血管インターベンションの実態調査(J-PCI)を用いた日本心血管インターベンション治療学会内登録データを用いた統合的解析
- ● 大腿膝窩動脈疾患に対する血管内治療の多施設共同実態調査
- ● カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト
- ● レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究
- ● 複雑大動脈腸骨動脈病変へのカバードステント(VIABAHN VBX)を用いた血管内治療に関する多施設前向き研究
- ● 急性非代償性心不全の実態に関する多施設観察研究
- ● ブルガダ症候群に対するカテーテルアブレーション
- ● 非弁膜症性心房細動を合併する冠動脈インターベンション施行患者の経口抗凝固薬と抗血小板薬の至適併用療法:多施設、前向き、無作為比較試験
- ● 冠動脈疾患および末梢動脈疾患患者の予後に関する多施設共同前向き観察研究
- ● 経口抗凝固薬により治療された心房細動患者に対するレトロスペクティブな診療録調査
- ● Confirm Rx植込み型心電モニターSMARTレジストリ
- ● 心不全の発症・重症化の高精度予測とそれに基づく最適な治療法の開発のための心不全レジストリ
- ● 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル薬剤溶出型末梢ステントを用いた血管内治療に関する多施設・前向き研究
- ● 心房細動合併急性冠症候群患者における抗血栓治療後の出血と血栓リスクに関する前向き観察研究(多施設共同研究)
- ● リード抜去症例の実態調査 Japan Lead extraction registry
- ● 大腿膝窩動脈病変を有する症候性閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた末梢血管内治療に関する多施設前向き研究
- ● 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査
- ● 急性冠症候群に対するエベロリムス溶出性コバルトクロムステント留置後の抗血小板剤2剤併用療法(DAPT)期間を1ヵ月に短縮することの安全性を評価する研究
- ● 新規我が国における心臓埋込み型デバイス治療の登録調査
- ● 大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対する薬剤溶出性バルーンを用いた血管内治療の安全性と有効性に関する検討ならびに長期成績の評価
- ● 重症下肢虚血患者に対するアンギオサムに基づいた血行再建術の有効性に関する多施設・前向き観察研究
- ● カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)
- ● 1・2世代薬剤溶出性ステント留置後のステント血栓症に関するレトロスペクティブ多施設レジストリ
- ● 慢性完全閉塞病変(CTO)に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)のレジストリ(Japanese CTO PCI Expert Registry)におけるイベント発生とCY遺伝子多型との関連(Japanese CTO PCI Expert Registryの付随研究)
脳神経内科
- ● 経静脈的血栓溶解療法施行のために降圧を必要とした患者の予後の検討
- ● PerfusionCT導入後の急性期脳梗塞に対する血栓回収療法の変化
- ● 多施設脳卒中レジストリ「脳卒中データバンク(Japan Stroke Data Bank:JSDB)」を用いた我が国の脳卒中医療の研究
- ● 動脈硬化性の急性頭蓋内主幹動脈塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査
- ● 血栓吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究
- ● 植込み型心電計を留置した原因不明脳梗塞患者の多施設共同後ろ向き観察研究
- ● 脳卒中研究者新ネットワークを活用した脳・心血管疾患における抗血栓療法の実態と安全性の解明
- ● 済生会脳卒中データベース登録による脳卒中医療の解析
外科
- ● 2017年に外科治療を施行された肺癌症例のデータベース研究
- ● 包括的がんゲノムプロファイリング検査を実施した進行期/再発肺癌の検討
- ● S状憩室穿孔における緊急手術の成績の検討
- ● 非根治切除となった食道癌症例に対する術後治療とその治療成績
- ● 非小細胞肺癌における術前化学免疫療法の安全性・有効性に関する多施設共同後ろ向き観察研究
- ● ロボット支援下右側結腸切除の検討
- ● 肺腺癌手術症例におけるALK融合遺伝子に関する疫学ならびに再発・予後を調査する多機関共同後ろ向き観察研究
- ● 総大腿動脈治療の遠隔期臨床成績に関する研究
- ● 肝細胞癌に対する肝切除後の治療成績に関する多施設共同研究
- ● Real world, retrospective, multicentre study on long-term clinical outcomes to first line pembrolizumab monotherapy in patients with non-small cell lung cancer with high PD-L1 expression
- ● 非小細胞肺癌に対する縮小手術後症例における再発及び長期予後に関する多施設共同後ろ向き観察研究
- ● がん対策進捗管理のための患者体験調査
- ● 大腸憩室穿孔における緊急手術の成績の検討
- ● 肝細胞癌に対する薬物療法後肝切除術の治療成績に関する多施設共同研究
- ● ウシ心膜パッチを用いて行った総大腿動脈の外科的治療の臨床成績に関する後ろ向き研究
- ● 根治的外科治療可能の結腸・直腸癌を対象としたレジストリ研究(GALAXYtrial)
- ● 後天性非腫瘍性消化管気道瘻の発生数や治療法に関する全国実態調査
- ● 食道ESD/EMRにおける偶発症に関する全国調査
- ● 外傷性横隔膜損傷における診断・治療・成績に関する全国調査
- ● 小腸穿孔についての研究
- ● 固形がん患者及び血縁者における生殖細胞系列遺伝子変異同定の有効性を評価する観察研究
- ● National Clinical Databaseによる食道癌全国登録を利用した食道癌術後補助療法としてのニボルマブの安全性と有効性に関する観察研究
- ● 門脈ガス血症・腸管気腫症における手術適応の検討
- ● 進行固形悪性腫瘍患者に対するAIマルチオミックスを活用したバイオマーカー開発の多施設共同研究(SCRUM-Japan MONSTAR-SCREEN-2)
- ● 血液循環腫瘍DNA陰性の高リスクStage II及び低リスクStage III結腸癌治癒切除例に対する術後補助化学療法としてのCAPOX療法と手術単独を比較するランダム化第III相比較試験(VEGA trial)
- ● 脳脊髄液シャント留置された状態の手術、特に腹腔鏡手術時の術前シャント処置の必要性に関する研究
- ● 緊急腹部手術後の嚥下障害を予測する因子の抽出に関する研究
- ● 85歳以上の胃癌根治切除症例の検討
- ● 85歳以上の胃癌に対する根治的胃全摘術を施行した症例の検討
- ● 急性胆嚢炎に対する緊急手術の難易度を術前に予測する因子の検討
- ● 膵癌における予後予測因子としてのPan-Immune-Inflammation value (PIV)の意義に関する研究
- ● 末梢血中RNAを用いた進行再発胃癌における免疫療法の治療効果予測因子の探索
- ● 肺腺がん手術後症例におけるEGFR検査結果に基づく再発及び予後に関する多施設共同後ろ向き観察研究
- ● 当科における腹腔鏡下再肝切除の短期成績の比較による適応、安全性に関する研究
- ● 肺癌手術症例における口腔内環境の臨床的意義に関する検討
- ● 未治療肺癌患者における複合がん免疫療法治療効果予測因子の探索
- ● AFXステントグラフトシステム内挿術の長期予後解析:本邦における多施設研究
- ● 歯科標榜のない地域がん診療連携拠点病院での福岡歯科大学医科歯科総合病院訪問歯科センターと歯科医師会が連携した医科歯科連携システムの構築
- ● Vater乳頭部癌に対する術後補助療法の治療成績に関する後方視的観察研究
- ● 破裂性腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療選択に関する全国多施設観察研究
- ● 結腸および直腸穿孔に対する緊急手術における予防的創部陰圧閉鎖療法の有用性についての検討
- ● 総大腿動脈の治療の現状と臨床成績に関する後ろ向き研究
- ● 急性虫垂炎に対する治療成績の検討
- ● FOLFOXIRI+BEV治療後の切除不能進行・再発結腸・直腸癌への二次治療例に対するFOLFIRI+AFL療法の有用性の検討-臨床第II相試験
- ● HER2陽性進行・再発胃癌に対するトラスツズマブBS「NK」とS-1+オキサリプラチン併用療法もしくはカペシタビン+オキサリプラチン併用療法に関する第II相臨床試験
- ● 膵・消化管および肺・気管支・胸腺神経内分泌腫瘍の患者悉皆登録研究
- ● 再発危険因子を有するハイリスクStageII結腸がん治癒切除例に対する術後補助化学療法としてのmFOLFOX6療法またはXELOX療法の至適投与期間に関するランダム化第III相比較臨床試験
- ● StageIII治癒切除胃癌症例におけるTS-1術後補助化学療法の予後予測因子および副作用発現の危険因子についての探索的研究
- ● StageIIIの治癒切除胃癌に対する術後補助化学療法としてのTS-1+Docetaxel併用療法とTS-1単独療法のランダム化比較第III相試験
脳神経外科
整形外科
耳鼻咽喉科 頭頸部外科
婦人科
病理診断科
その他
- ● 栄養指標からみた当院のSCUにおける栄養介入の評価について
- ● 冠動脈CTにおける小焦点と超解像Deep Learning Reconstructionを用いた視覚評価
- ● 多施設によるクリニカルパスを活用したベンチマーキングと質向上
- ● 薬剤師を含む多職種による心不全カンファレンスにおける、HFrEF患者に対する診療ガイドラインに基づく標準治療(GDMT)への効果
- ● 多施設ビッグデータを用いたEIt設定に関する標準化の研究
- ● 集中治療室・救命センターへの専任管理栄養士配属による栄養管理の変化
- ● 先行オピオイドへのメサドンadd-on使用の安全性・有効性評価
- ● 冠動脈CTにおける超解像Deep learning reconstruction最適化の検討
- ● 腹部CTにおけるDeep Learning Reconstructionの被ばく線量低減についての研究
- ● 冠動脈CTにおける超解像DLR(Deep Learning Reconstruction)の物理特性に関する研究
- ● 当院における大腸手術での術前抗菌薬投与による手術部位感染発生への影響調査
- ● "術後における鎮痛薬の使用状況の実態調査"に関する研究
- ● "メロペネム(MEPM)供給停止にともなう治療および抗菌薬適正使用支援チーム(AST)の支援状況への影響"に関する研究
- ● 初療室と患者支援センターが協働で行なう帰宅患者の社会的支援
- ● 術前担癌患者における体組成・握力・栄養評価ツールを活用した栄養状態の評価についての検討
- ● がん患者さんに対するアドバンス・ケア・プランニング支援に関する研究