リハビリテーション部
- > 診療科・部門一覧
- > リハビリテーション部
- > 職種・資格
リハビリテーション部 - 職種・資格
理学療法士


身体の機能に障害を生じた際に早期から可動域運動や筋力増強運動などを行います。また、獲得された機能を利用して自立した生活を送れるように起立・歩行訓練なども積極的に進めていきます。 当院には心大血管リハと脳血管リハのそれぞれに専属の理学療法士を配置し、専門性を活かし、早期からリハビリテーションを提供しています。
作業療法士


身体機能や高次脳機能、日常生活動作の障害が生じた患者さんに、作業活動などを用いて治療を行います。手術後早期からのリハビリや麻痺の生じた手の機能回復、食事や排泄など日常生活動作において支障をきたした患者さんへのリハビリを実施し、早期に生活復帰ができるように努めています。また、環境変化に伴った認知機能の低下した際の訓練、指導なども行っています。
言語聴覚士

失語症・構音障害(注1)・高次脳機能障害といったコミュニケーション障害の患者さんに対して、リハビリを行っております。嚥下障害(注2)の患者さんには嚥下評価・嚥下訓練を行っており、摂食機能療法では看護師、歯科衛生士と共に摂食嚥下機能の獲得に向けてアプローチを行っております。また、週に1回嚥下回診にて耳鼻科医師と栄養士、看護師ともに喉頭ファイバーによるVE検査で嚥下機能の精査を行っています。
(注1)構音障害:うまく発音ができない障害
(注2)嚥下障害:うまく飲んだり食べたりすることができない障害
歯科衛生士
口腔ケアに関しては、専属の歯科衛生士が在籍しています。NST(栄養療法チーム)、RST(呼吸療法チーム)に所属し、嚥下障害・人工呼吸器装着患者さんの口腔ケア、化学療法中の患者さんへのセルフケア指導を行っています。また、看護師への口腔ケア研修会を行い口腔ケアの知識・技術向上を図っています。

取得資格
専門理学療法士(心血管理学療法) | 1名 |
専門理学療法士(呼吸理学療法) | 1名 |
専門理学療法士(糖尿病管理学療法) | 1名 |
認定理学療法士(代謝) | 1名 |
認定理学療法士(脳血管) | 2名 |
認定理学療法士(運動器) | 1名 |
認定理学療法士(呼吸器) | 2名 |
認定理学療法士(循環器) | 3名 |
厚労省後援 がんリハ研修修了者 | 16名 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 7名 |
心臓リハビリテーション指導士 | 2名 |
心不全療養指導士 | 4名 |
福岡糖尿病療養指導士 | 6名 |
呼吸ケア指導士 | 1名 |
サルコペニア・フレイル指導士 | 1名 |
摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士 | 1名 |
認知症ケア専門士 | 1名 |
中級障がい者スポーツ指導員 | 1名 |
終末期ケア専門士 | 1名 |
介護支援専門員 | 3名 |
住環境福祉コーディネーター | 3名 |
※2023年10月現在