病院について
- > 病院について
- > 当院での診療について
厚生労働大臣が定める掲示事項
医療DX推進体制整備加算について

当院では令和6年6月の診療報酬改定に伴う、『医療DX推進体制整備加算』について以下の通り対応を行っています。
今後も医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように努めてまいります。
- ・オンライン資格確認システムを通じて取得した医療情報等を活用した診療
- ・マイナ保険証利用の促進
- ・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組み(今後、導入し実施予定)
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証をご持参いただき、オンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
一般名での処方推進について
厚生労働省の後発医薬品使用促進の方針に従って、当院でも後発医薬品の使用に積極的に取り組んで
います。
一般名での処方とは、処方箋を発行する際に、医薬品の商品名の代わりに有効成分の名称(一般名)を記載することで、有効成分が同一である医薬品が複数存在する場合に、調剤薬局の薬剤師さんと相談して患者さん自身がお薬を選ぶことができます。
※2024年度診療報酬改定に伴い、2024年10月1日より、治療上必要ないにも関わらず、患者さん自身が長期収載品(後発医薬品が存在する先発等)を希望された場合は、お薬代の一部が選定療養(自費)となりますのでご注意ください。
なお、医薬品の供給状況によっては、後発医薬品を希望されても変更ができない場合もございますのでご了承ください。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用推進について
厚生労働省の後発医薬品使用促進の方針に従って、当院でも後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
後発医薬品の採用に当たり、当院では品質、安全性、安定供給体制等の情報を収集・評価し、その結果を踏まえ診療薬事委員会で後発医薬品の採用を決定しております。
後発医薬品への変更について、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、医薬品の供給状況によっては、薬剤が変更となる可能性がございます。薬剤を変更する際は、十分な説明をいたします。ご安心ください。
バイオ後続品使用推進について
厚生労働省のバイオ後続品(※)使用促進の方針に従って、当院でもバイオ後続品の使用に積極的に取り組んでいます。
(※)バイオ後続品とは、新有効成分含有医薬品(先行バイオ医薬品)と同等/同質の品質、安全性、有効性を有する医薬品です。
なお、医薬品の供給状況によっては、バイオ後続品が使用できない場合もございますのでご了承ください。