日程表・プログラム

日程表

11月23日(土・祝日)

11:20開場、12:20開会

開会の挨拶と企画について

  • A-01 動脈硬化研究にみる臨床ニーズと概念・研究テーマの変遷
    加藤 誠也(済生会福岡総合病院病理診断科)

シンポジウム動脈硬化:治療学の進歩と病理学への期待

第29回日本血管病理研究会ではテーマを「血管病理、実臨床からの期待」として、医療医学の進歩に係らずなお立ちはだかる課題を実臨床ニーズとして再認識し、あらたな研究推進の原動力に資する会としたいと考えております。本シンポジウムはコアとなる企画です。最前線で血管治療を担っておられる臨床家から研究者へのメッセージから病理学的研究のトップランナーの先生に御講演頂き、参加者の皆様ともリアルワールドのアンメットニーズを共有し、あらたな研究への意欲を募らせて頂ければ幸甚です。

座長:浅田 裕士郎(宮崎市郡医師会病院病理診断科)
久保田 徹(済生会福岡総合病院心臓血管・大動脈センター・循環器内科)

  • S-01 下肢末梢動脈疾患における高度石灰化病変に対する血管内治療の現状
    末松 延裕(済生会福岡総合病院心臓血管・大動脈センター・循環器内科)
  • S-02 大動脈瘤・大動脈解離診療の現況
    伊東 啓行(済生会福岡総合病院心臓血管・大動脈センター・血管外科)
  • S-03 大動脈壁循環不全が誘導する大動脈変性・腹部大動脈瘤
    財満 信宏(近畿大学農学部・アグリ技術革新研究所)
  • S-04 Eyes wide shut:動脈硬化病変の形成におけるコレステロールとTGの蓄積
    池田 善彦(国立循環器病研究センター病理部)
  • S-05 動脈硬化性疾患へのアプローチ:モデル動物からヒトへ
    山下 篤(宮崎大学医学部病理学講座)

一般演題 (1)

座長:横内 幸(東邦大学医療センター大橋病院病理診断科)

  • O-01 約40年経過した川崎病の冠動脈病変を観察し得た心臓移植症例
    雨宮 妃(国立循環器病研究センター病理部)
  • O-02 高度な冠動脈病変を伴うIgG4関連疾患の1症例 PidPort
    佐藤 若菜(東京都監察医務院監察医室)

一般演題 (2)

座長:菅野 裕幸(信州大学医学部病理組織学講座)

  • O-03 白質脳症を呈し脳生検で診断しえたアミロイドアンギオパチー関連炎症の一例PidPort
    原 佑碩(済生会福岡総合病院脳神経内科)
  • O-04 全身性強皮症にて高血圧を伴わない血栓を主体とする急性TMAにより亡くなった剖検例 PidPort
    上杉 憲子(福岡大学医学部病理学教室)

一般演題 (3)

座長:畠山 金太(国立循環器病研究センター病理部)

  • O-05 致命的な門脈血栓を合併した常染色体優性多発性嚢胞腎 (ADPKD) の1剖検例
    倉田 厚(東京女子医科大学病理学)
  • O-06 深部静脈血栓におけるfibroblast activating protein-αの発現とその機能
    大栗 伸行(宮崎大学医学部病理学講座)

ワークショップNew age Vascular Research: 動脈硬化と血管傷害のメカニズム

座長:今中 恭子(三重大学医学部修復再生病理学講座)
羽尾 裕之(日本大学医学部病態病理学系人体病理学分野)

  • W-01 香気成分β-カリオフィレンがニコチン誘導性血管変性に及ぼす影響評価
    東原 真代(近畿大学大学院農学研究科応用生命化学科)
  • W-02 大動脈壁内循環不全を起点とする動脈石灰化新規モデル動物の作出およびメカニズム解明のための病理解析
    須見 友子(近畿大学大学院農学研究科応用生命化学科)
  • W-03 腹部大動脈瘤形成におけるSmoothelin-Bの関与
    福田 安希代(日本大学医学部病態病理学系人体病理学分野)
  • W-04 プラーク内PTX3は動脈硬化の進行に伴い増加するが、血栓形成には抑制的に働く可能性がある
    大谷 知之(国立循環器病研究センター病理部・近畿大学医学部病理学教室・財団新和会八千代病院病理診断科)

特別講演 (1) 微小循環・リンパ管研究のフロンティア

形態病理学の進歩は病因・病態の理解のみならず臨床治療学においても多大なる貢献して参りました。しかし、なお立ちはだかる困難な症例、残余リスクの救済のために我々はさらに大きく眼を開く必要があります。従来、可視化できる情報に乏しく、臨床医学的にも認識されることの少なかった微小循環・リンパ管を介する病態解明に挑戦するRising starの先生方に講演を依頼させて頂きました。参加者の方々のそれぞれの研究テーマにも新しい切り口を感じて頂きたいと存じます。

座長:池田 栄二(山口大学医学部病理形態学講座)

  • T-01 発生・分子生物学的観点からの内皮細胞分化機構と疾患治療
    丸山 和晃(三重大学大学院医学系研究科修復再生病理学講座)
  • T-02 肝内微小循環:肝疾患の病態に及ぼす影響と治療標的としての可能性
    近藤 礼一郎(久留米大学医学部病理学講座)

11月24日(日)

8:30開場、9:00開会

一般演題 (4)

座長:宮崎 龍彦(岐阜大学医学部附属病院病理部)

  • O-07 慢性腎臓病の血管石灰化における好中球の役割に関する基礎研究
    中沢 大悟(北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室)
  • O-08 冠動脈プラークの進展における好中球細胞外トラップ、フィブリン、フォンウィルブラン
    ド因子の局在と広がり

    中村 恵理子(宮崎大学医学部 病理学講座 構造機能病態学分野)

一般演題 (5)

座長:宇月 美和(福島県立大学保健科学部臨床検査学科)

  • O-09 婦人科手術検体での壊死性動脈炎(結節性多発動脈炎型)の検討 PidPort
    松本 俊治(順天堂大学医学部附属練馬病院病理診断科)
  • O-10 急激な経過をとった高齢初発の好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の心病変 PidPort
    松山 高明(昭和大学医学部法医学講座)

特別講演(2)血管炎診療の現在地と病理学的研究への期待

基礎研究と臨床医学は相互に両輪として新たな概念を創設し、治療学にも貢献して参りました。組織形態学、免疫病理、実験動物学や遺伝学などの基礎医学の手法を駆使した血管炎・血管病研究をリードされる方々の集う研究会ではありますが、あらためて、この地域で多数の血管炎の患者さんの診療を担当されている内科医の先生の御講演を拝聴したいと存じます。血管炎の実臨床の最新の現場を実感し、研究への道筋として頂ければ幸いです。

座長:高橋 啓(東邦大学医療センター大橋病院病理診断科)

  • T-03 分子標的薬登場による血管炎診療の変化
    小野 伸之(九州大学大学院医学研究院病態修復内科学講座・福岡市民病院リウマチ・膠原病内科)

一般演題 (6)

座長:植田 初江(北摂総合病院病理診断科・国立循環器研究センター)

  • O-11 若年男性に認めた非外傷性上腕動脈瘤の成因に対する病理学的検討PidPort
    岡留 淳(済生会福岡総合病院心臓血管・大動脈センター・血管外科)
  • O-12 腎移植長期経過後、AL (κ)型アミロイドーシスを伴った非結核性抗酸菌症による左上腕動脈炎症性動脈瘤の1例PidPort
    竹下 盛重(済生会八幡総合病院病理診断科)

一般演題 (7)

座長:小林 一博(岐阜大学大学院医学系研究科腫瘍制御学講座腫瘍病理学分野)

  • O-13 一部アミロイド化を示すepidermal growth factor‐containing fibulin‐like extracellular matrix protein 1(EFEMP1)沈着に関連したenterocolic granulomatous phlebitis(ELP)の一例PidPort
    一萬田 正二郎(富山大学学術研究部医学系法医学講座)
  • O-14 腎機能障害の出現前の腎病理診断が腎機能保持に有用であったANCA関連血管炎の4症例の検討
    牟田 久美子(長崎大学生命医科学域先端医育センター・長崎大学病院腎臓内科)

コンサルテーション委員会セッション血管炎病理診断コンサルテーションの依頼症例から

座長:石津 明洋(北海道大学病態解析学)

  • C-01 トレポネーマ免疫蛍光染色により診断を確定できた梅毒性大動脈炎PidPort
    臨床経過・トレポネーマ染色:西端 友香(北海道大学病態解析学)
    病理所見:倉田 美恵(愛媛大学解析病理学)
  • C-02 アミロイド沈着を認めた血管の肉芽腫性炎ーアミロイドに対する反応/肉芽腫性血管炎の合併?PidPort
    臨床経過と病理所見:小林 一博(岐阜大学腫瘍病理学)
    指定発言:小川 弥生(札幌徳洲会病院病理診断科)

抄録